老後のお金の不安を解消しませんか?ライフプランと資産運用・投資のことなら福岡市天神のFPオフィス クライアントサイドにお任せください。
【オンライン相談で全国対応】
福岡市天神のファイナンシャルプランナー事務所
FPオフィス クライアントサイド
〒810-0041
福岡市中央区舞鶴1-8-26
グランパーク天神C棟1028
電話受付 | 平日9:00~18:00 (ご相談は土日祭日も対応) |
---|
<ニュースレター「マネーの知恵」 2022年3月発行>
日本人は世界の中でも極めて投資が下手だと言われています。
その一番の原因は投機と投資をしっかり分けて考えていないからではないでしょうか?
投機というのはタイミングを見て、これから値上がりしそうなものを見つけ、短期的な売買を行って儲けようとするものです。
自分で選んだものが値上がりして、それで儲けることが出来ればそれは嬉しいでしょうし、楽しいことは間違いありません。
しかし、投機の世界は、勝った人の裏側には必ず負けた人がいるというゼロサムの世界です。資金力・情報力等で圧倒的に不利な個人投資家が勝ち続けることは容易なことではありません。
じゃんけんを行うケースを想像してみてください。
2回、3回、4回、5回とたまたま勝ち続けることはあるかもしれませんが、10回以上も勝ち続ける可能性は極めて少ないですよね。
日本人が投資に対して持っているイメージは、どちらかといえば投機になってしまっていることが多いものです。
このようになってしまった背景には、個人投資家が長期投資を行ってしまうと金融機関(主に証券会社)の収益が減るため、短期的な売買を推奨してきたことがあります。
それでは投資はどのようなものかというと、当面使う予定がない余裕資金をこれから成長しそうな地域や国・企業などに預けて、その成長の恩恵をじっくりと受け取っていこうとするものです。
投資先の企業などの成長には基本的に時間がかかるもので、短期的に成長することは考えにくいものです。
従って投資家の目線は長期であることが求められます。
投資は基本的に短くても5年、普通は10年以上の時間をかけて、投資先の成長を待つものだと考えてください。
■投機はお金が減るのが当たり前
投機と投資のどちらが正しいというつもりはありません。
但し、ファイナンシャルプランナー(FP)として日頃からお伝えしているのは、投機は楽しいものなのだから、お金が出て行くことが当たり前だということ。
皆さんもプライベートで楽しむ場合にはお金を使って楽しみますよね?それと同じです。
投機で楽しむのだったら、お金が減ると思わないといけません。
つまり損失が出ることが当然で、楽しみながらお金を殖やそうなどと虫の良いことは考えてはいけないのです。
それでは「お金にもある程度働いてもらいたい」「老後に向けて資金を準備したい」といった場合にどうしたらいいかというと、それは人生において必要な大切なお金の運用なので、遊びではなく仕事として行わなければいけないということです。
つまり仕事としての運用、正しい投資を行う必要があります。
■趣味の運用と仕事としての運用の違い
このように投機と投資、この2つをごちゃまぜにしないことは本当に大切なことです。
ここで一つの図表を紹介します。
これは私が約15年前からお世話になっている神戸孝氏(金融庁の諮問委員を歴任しており、例の2000万円問題の報告書に唯一関わったファイナンシャルプランナー)が三菱UFJ信託銀行のサイトに書いたコラムに掲載されているもので、趣味としての運用と仕事としての運用の違いについてわかりやすく書いてあります。
データ出所:三菱UFJ信託銀行 知っておいて損はない「お金の話」
「趣味としての投資」と「仕事としての運用」
https://www.tr.mufg.jp/life-shisan/column/24.htm
諏味の運用は楽しむことが目的のため、あれこれ好きな投資商品を買って構わないと思います。
但し、楽しむにはお金がかかるのが当たり前のため、あらかじめ予算を決めておくことが大切です。
そのため私は「趣味の運用はお小遣いの範囲で行ってください」と アドバイスをすることが多いですが、それはついつい趣味の運用で上手くいくと、さらに欲を出してリスクを多く取ってしまい、その後マーケットの調整が起きた時に大きな損失を被ることが多いためです。
また、損失が出た時には、仕事としての運用を行っている予算からお金を持ってきて、趣味の運用に充ててしまうことがよくあります。本当に愚かなことだと残念に思うことが多いのです。
これを読んでいて「自分は大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、現実的には気付かない内にそのような行動をしてしまうものなのです。
「大衆は常に間違える」「人間の脳はそもそも投資に向いていない」ということをしっかりと理解して、本能(勘)に頼って動かないようにしてもらいたいと思います。
■仕事としての運用は地味でつまらない
日米の様々な研究結果によって、投資成果の約9割は資産配分で決まるということが分かっています。そのため仕事としての運用を行う際にはライフプランを作って目標リターンを設定し、目標リターンに向けてアセット・アロケーション(資産配分)を組み、半年や1年に1回など定期的にリバランスを行いながら、資産配分を維持していくポートフォリオ運用を行う必要があります。
そして何よりもお金を増やすためには、複利効果を十分に活用することが重要です。
複利については、あのアインシュタインが「人類最大の発明」だと言ったことで知られていますね。利息が元本に組み込まれ、雪だるま式にお金が増えていくというのは皆さんもご存知でしょうが、この複利の力を生かすためには 、できるだけ変動幅の小さくしながら運用することが求められます。
そのためにも運用途中で大きな下落をしないように、リスク・コントロールを優先して、安定的なポートフォリオ運用を行う必要があるのです。
従って、これから上がりそうな投資対象ばかりを適当に選ぶのではなく、相関係数を踏まえて異なる値動きをする資産を組み合わせ、ポートフォリオを構築していくことになります。
あくまでも長期目線であるため、短期的に売買を行なって銘柄を入れ替えるようなことはしません。銘柄を入れ替えるのは投資方針に変更があったり、マーケット環境に大きな潮目の変化が起きた場合で、大体5~10年に一度のようなイメージです。このような潮目が変わった場合の大きなポートフォリオの調整をリアロケーションといいます。
■欧米の投資家はバイ&ホールドが基本
個人投資家が投機でお金を殖やすのは難しく、投資を行ったほうがいい理由として、投資収益に内訳のことにも触れておきましょう。
投資で得られる収益にはキャピタルゲインとインカムゲインの2つがあります。
タイミングを計って短期的に売買を繰り返す投機は、基本的にキャピタルゲインだけを狙いに行く方法です。
せっかくキャピタルゲインとインカムゲインの2つの収益があるのに、そのうちの片方しか狙いにいかないのは勿体ないことですし、長い目線で見るとこれがじわじわと効いてきます。
また、投機は最も大切な複利の力を十分に活かすことも出来ません。
日本人は長年利益確定や損切りを投資の文化にしてきました。
欧米のようなバイ&ホールドで長く持ち続ける文化とは真逆です。
しかも日本人の特性である協調性の高さから、大抵割高な局面で買ってしまい、海外投資家の養分にされてしまう傾向があります。
あれこれ良さそうな商品ばかりを買って、数年程度で売り買いを繰り返していると、このままの状態が続いてしまうのではないでしょうか。
そろそろ投機ではなく、本当の投資を行うようになって欲しいものです。
【著者】
久保 逸郎(FPオフィス クライアントサイド代表)
ファイナンシャルプランナー
金融知力インストラクター
日経情報活用アドバイザー(日経メディアプロモーション公認)
<講師プロフィール>
高校を1年で中退。独学で大学入学資格検定を取得して大学進学。
大学卒業後は大手リース会社、外資系生命保険会社を経て、平成15年3月にファイナンシャルプランナー(FP)として独立。
相談業務を中心に実務派ファイナンシャルプランナーとして活動する傍ら、ライフプランや資産運用などのお金のことについて年間100回近いセミナー等の講演活動や、マネー雑誌等への原稿執筆などを行っている。
<主なメディア実績>
読売新聞・朝日新聞・朝日新聞AERA・東洋経済・財界九州・エコノミスト・マネープラス・FPジャーナル・ファイナンシャルアドバイザー・TVQ九州放送「九州けいざいNOW」・FBS福岡放送「めんたいワイド」・九州朝日放送「ニュースぴあ」ほか
2022年2月18日 SG和歌山で講演
『FPらしい資産運用提案の考え方と今後のマーケット環境』
2022年2月19日 日本FP協会和歌山支部継続研修で講演
欧米のファイナンシャルプランナーの動向等について
2022年2月21日 オンライン勉強会開催
『~景気低迷とインフレが併存する環境での有望な投資先とは~ 最新の投資環境(2022年2月)』
和歌山城
【和歌山城】
2月18日から19日かけて和歌山で仕事が入ったため、ついでに観光を楽しんできました。
18日は不老橋、片男波公園、紀州東照宮などを回って、和歌の浦を散策。
翌日は和歌山城ホールでの講演だったので、少し早めに行って和歌山城を見学しました。
コロナ禍であまり食事を楽しむことは出来ませんでしたが、いい気分転換になりました。
ライフプランと資産運用(投資)のエキスパート
プライベートでは週2回程度テニスをして、週末はランニング(マラソン)やキャンプ、スキー&スノーボード、シーカヤックなどを楽しんでいるアウトドア派。
大学時代から約30年間はアメリカンフットボールに携わっていました。
元オクトーバーベアーズ選手→コーチ→代表
'17~19みらいふ福岡SUNSコーチ
仕事やスポーツの時は真剣ですが、普段は温和な性格です。
どうぞお気軽にご相談ください。
〒810-0041
福岡市中央区舞鶴1-8-26
グランパーク天神C棟1028
地下鉄天神駅 徒歩5分
電話受付:平日9:00~18:00
ご相談は全て事前予約制とさせていただいています。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
不定休
土曜日・日曜日・祝日も
相談は対応しています。
詳しくはお問い合わせフォームから問い合わせいただくか、メールまたはお電話ください。