老後のお金の不安を解消しませんか?ライフプランと資産運用・投資のことなら福岡市天神のFPオフィス クライアントサイドにお任せください。
【オンライン相談で全国対応】
福岡市天神のファイナンシャルプランナー事務所
FPオフィス クライアントサイド
〒810-0041
福岡市中央区舞鶴1-8-26
グランパーク天神C棟1028
電話受付 | 平日9:00~18:00 (ご相談は土日祭日も対応) |
---|
<ニュースレター「マネーの知恵」 2018年2月発行>
みなさんに質問です。
「貯蓄が多いのと、少ないのではどちらがいいですか?」
おそらく大多数の方が「貯蓄は多いほうがいい」と答えるのではないでしょうか。
もちろんたくさんの資産を持っているお金持ちの方には、お金持ちなりの悩みが存在するのは事実ですが、お金が少なくてさまざまな自由を得られない生活よりも、少しでも多くお金があったほうが多くの自由を得られますし、生きていく上での選択肢が広がります。やはり「貯蓄は多いほうがいい」ですよね。
しかし、貯蓄を増やしていくのはなかなか難しいものです。
それではどうしたらいいのかというと、まずは基本的な構造を知っておくことです。
【貯蓄を増やす3つの方法】
宝くじが当選でもしたり、相続でお金が入ってくるなど特別なことでもあれば別ですが、基本的に貯蓄を増やしていくためには3つの方法しかありません。
①収入を増やす
②支出を減らす(節約)
③お金をふやす(資産運用)
■世帯所得は伸び悩み傾向
それでまず①の「収入を増やす」という方法ですが、これが実現するのがなかなか難しい状況にあります。
厚生労働省の国民生活基礎調査のデータでは1世帯当たり平均所得金額は平成6年の664万円をピークに下がっており、平成27年現在でも545万円にとどまっています。
最近のアベノミクス効果で現役世代の所得が少しずつ上向いてはいますが、公的年金の支給額引き下げなどで高齢者の所得は増えていません。
働き方改革の一環で残業代などが減っているため、少々賃金上昇があったとしても、全体的な所得はそれほど伸びていない傾向も起きています。
■節約は長く続けるとストレスの原因になることも
それでは②の「支出を減らす」というのはどうでしょうか。日頃から節約を意識して過ごしていても、なかなかまとまった金額の節約はできませんよね。
しかも節約はダイエットと同じで我慢が必要ですから、長く続けていくのが難しいですし、ストレスが溜まります。
その溜まったストレスで、ある日突然に散財をしてしまうなんてこともあるはずです。
まさにダイエットのリバウンドと同じですね。
■お金をふやすことにも目を向けよう
それなら③の「お金をふやす」(資産運用)に目を向けてみませんか?
資産運用というと、株式やFXの短期売買などの投機的なものをイメージして敬遠される方もいるかもしれませんが、たとえば日本国債を購入するのだって立派な資産運用ですし、日本よりも金利水準の高い海外の通貨の購入や、投資信託、不動産を購入して賃貸収入を得るなどさまざまな方法があります。
日本銀行の調査によれば、今の日本の個人金融資産は1,845兆円(2014年12月20日発表)いて、アメリカに次いで世界で2番目の規模です。
しかし、現在の日本人はその大半を預貯金や保険などのほとんど増えないところで眠らせてしまっています。
少しだけ意識を変えて、資産運用を行うことでお金をふやすことができれば、新たなリターン(収益)が生まれ、消費にも結び付くので、低迷が続く日本経済の活性化にもつながりますし、皆様自身も豊かになれるのではないでしょうか。
この機会にぜひ資産運用にも目を向けてみてください。
【著者】
久保 逸郎(FPオフィス クライアントサイド代表)
ファイナンシャルプランナー
金融知力インストラクター
日経情報活用アドバイザー(日経メディアプロモーション公認)
<講師プロフィール>
高校を1年で中退。独学で大学入学資格検定を取得して大学進学。
大学卒業後は大手リース会社、外資系生命保険会社を経て、平成15年3月にファイナンシャルプランナー(FP)として独立。
相談業務を中心に実務派ファイナンシャルプランナーとして活動する傍ら、ライフプランや資産運用などのお金のことについて年間100回近いセミナー等の講演活動や、マネー雑誌等への原稿執筆などを行っている。
<主なメディア実績>
読売新聞・朝日新聞・朝日新聞AERA・東洋経済・財界九州・エコノミスト・マネープラス・FPジャーナル・ファイナンシャルアドバイザー・TVQ九州放送「九州けいざいNOW」・FBS福岡放送「めんたいワイド」・九州朝日放送「ニュースぴあ」ほか
2018年1月20日 金融知力普及協会のインストラクター・スキルアップセミナーに参加
東京:神田の日経メディアプロモーション株式会社で、日本経済新聞の読み方について学びました。
2018年1月21日 広島県内の金融機関の資産運用セミナーで講演
最近のマーケットの動きについて解説しました。
【ハウステンボスのカウントダウン】
一昨年に宮古島で知り合った仙台と横浜に住む友人(二人とも看護師)が、ハウステンボスで行われる遊助(上地雄輔)のカウントダウンLIVEのために福岡にやってきました。
そのため大晦日から元旦にかけて糸島~ハウステンボス~志賀島を一緒に回って新年を迎えました。
ハウステンボスの世界最大級のイルミネーションは圧巻でしたし、カウントダウンの花火も迫力がありました。
私はクルマの運転をしなければいけなかったので園内で飲むことはできませんでしたが、お酒を飲むことができるスペースが多く、大人の年越しにいいと思いました。
また、いつか変なホテルにも泊まってみたいですね。
<資産運用(投資)のプロとして寄稿>
FPジャーナル(日本FP協会)
2017年12月号
『活躍する先輩FPに聞く 起業・集客・経営のノウハウ』特集/資産運用アドバイスを求めて、九州一円から相談者が集まるFPとして紹介されました。
Financial Adviser
2018年SUMMER号
100歳まで安心できる運用&提案特集(10ページ執筆)
CF表を作成し、目標リターンが明らかになった後の運用アドバイスのポイント。
Financial Adviser
2019年SUMMER号
不安にさせない運用アドバイス特集
(10ページ執筆)
運用アドバイスに長けた3人のエキスパートとして紹介されました。
ライフプランと資産運用(投資)のエキスパート
プライベートでは週2回程度テニスをして、週末はランニング(マラソン)やキャンプ、スキー&スノーボード、シーカヤックなどを楽しんでいるアウトドア派。
大学時代から約30年間はアメリカンフットボールに携わっていました。
元オクトーバーベアーズ選手→コーチ→代表
'17~19みらいふ福岡SUNSコーチ
仕事やスポーツの時は真剣ですが、普段は温和な性格です。
どうぞお気軽にご相談ください。
〒810-0041
福岡市中央区舞鶴1-8-26
グランパーク天神C棟1028
地下鉄天神駅 徒歩5分
電話受付:平日9:00~18:00
ご相談は全て事前予約制とさせていただいています。
メールでのお問合せは24時間受け付けております。
不定休
土曜日・日曜日・祝日も
相談は対応しています。
詳しくはお問い合わせフォームから問い合わせいただくか、メールまたはお電話ください。