老後のお金の不安を解消しませんか?ライフプランと資産運用・投資のことなら福岡市天神のFPオフィス クライアントサイドにお任せください。
【オンライン相談で全国対応】

福岡市天神のファイナンシャルプランナー事務所

FPオフィス クライアントサイド

〒810-0041
福岡市中央区舞鶴1-8-26
グランパーク天神C棟1028

092-716-3487
電話受付
平日9:00~18:00
(ご相談は土日祭日も対応)

お気軽にお問合せください

ほとんどの終身医療保険は解約返戻金が無い

先日主要駅に近い保険ショップの前を歩いていたら、立看板にこんなことが書かれていました。
「あなたの生命保険が古くなっていないかどうかチェックします」
「加入から2年経過していれば見直しの好機かもしれません」

保険の営業マン・セールスレディにも加入してから2~3年程度で保険の見直しを勧める人が多いけど、これには特に注意が必要!!
とくに終身医療保険なんかを見直すのは、よほどのメリットが無い限りやめたほうがいい。

その理由については、そもそもの終身医療保険の仕組みを考えれば当たり前のこと。
人間は年齢が高くなってほど病気の発症率が高くなっていく。
そのため普通は年齢が上がるほど保険料が上がっていくものなんだけど、終身医療保険の場合は若い時と年齢が上がってからの保険料は基本的に同じになっていますよね。
これは年を取ってからの保険料を前倒しで払っていることを意味します。

例えば30歳で終身医療保険に加入したとして、保障期間は終身だけど、保険料は一生変わりません。
本来なら年齢が上がっていくほど保険料は上がっていくものなので、つまり若い時に前もって高い保険料を払うことで、60歳、70歳、80歳以降の大変病気にかかりやすい時期の保険料を抑えているわけだ。

保険会社は給付金の支払いに備えて責任準備金として積み立てているんだけど、途中で解約しても基本的に解約返戻金は支払われません(一部に解約返戻金がある終身医療保険もあります)。
だから終身医療保険を解約するなんて、保険会社に寄付をするようなものなのです。
保険会社からすれば、将来の支払いに備えて貯めておいた責任準備金を返さなくていいわけですから、こんなに美味しいことはありません。

とくに「短期払」といって、保険期間が終身の医療保険の保険料を60歳、65歳等までに払い終えてしまうような支払い方があるんだけど、それを途中で見直して解約してしまったら、本当に目も当てられないですね。

保険営業の都合で切り替えを勧められることも多い

保険の営業マンは言葉巧みに「保障の範囲が広がった」「新しい特約が出来ました」「保障内容が陳腐化している」などと言ってお客様に近づいて、なんとか終身医療保険を切り替えさせようとするんだけど、そのような口車には乗らないで、とにかく若い時に良い保険に加入していたら、それを有効活用するようにしたほうがいい。
どうしても新しい保障や特約を付けたい場合には、古い保険をなるべく活かして、少し減額して一部だけを切り替えるとかで対応出来ないかを考えたほうがいいでしょう。

それに2年経過後に保険の切り替えを勧めるのは、営業員の都合であることが多い。
多くの保険会社は保険加入から2年経過を査定ポイントにしていて、お客様が保険に加入してから24ヶ月以上の期間、保険を解約しないで続けてくれたらペナルティを課さない仕組みになっている。
(2年以内に解約されたら、「戻入」といって手数料の戻し入れが必要だったり、評価が下がったりする仕組みになっています。)
だから悪質な保険営業ほど、保険に加入してから2年経過後すぐに切り替えを勧めてくるのです。

「終身医療保険は簡単に見直してはいけない」
しっかりと頭に入れておいてください。

   ごあいさつ

代表者 久保 逸郎

ライフプランと資産運用(投資)のエキスパート

プライベートでは週2回程度テニスをして、週末はランニング(マラソン)やキャンプ、スキー&スノーボード、シーカヤックなどを楽しんでいるアウトドア派。
大学時代から約30年間はアメリカンフットボールに携わっていました。
元オクトーバーベアーズ選手→コーチ→代表
'17~19みらいふ福岡SUNSコーチ

仕事やスポーツの時は真剣ですが、普段は温和な性格です。
どうぞお気軽にご相談ください。

    アクセス

住所

〒810-0041
福岡市中央区舞鶴1-8-26
グランパーク天神C棟1028
 

地下鉄天神駅 徒歩5分

事前予約制

電話受付:平日9:00~18:00

ご相談は全て事前予約制とさせていただいています。

メールでのお問合せは24時間受け付けております。

休業日

不定休

土曜日・日曜日・祝日も
相談は対応しています。

詳しくはお問い合わせフォームから問い合わせいただくか、メールまたはお電話ください。